ななしょくプロジェクトの可能性
![](https://kaigoyamirai.com/wp/wp-content/uploads/2021/11/DSC5887.jpg)
こんにちは。
みらいの取締役の佐藤つぐみです。
社長がやっている一般社団法人の活動の1つに「ななしょくプロジェクト」というものがあります。
ななしょくプロジェクトは
デイサービスの活動時間内に、地域で有償ボランティアをしませんか
と、働きかけるプログラム。
私の資格は介護福祉士しかなく、デイサービスを専門としているため
そんな私が活躍できる唯一の事業笑
今日は、そのななしょくプロジェクトの1つ可能性について書き連ねていきます。
介護を通してソーシャルキャピタルを創造する
ソーシャルキャピタルとは
○ 人々の協調行動を活発にすることによって、社会の効率性を高めることのできる、 「信頼」「規範」「ネットワーク」といった社会組織の特徴
○ 物的資本 (Physical Capital) や人的資本 (Human Capital) などと並ぶ新しい概念 (参考) 人的資本は、教育によってもたらされるスキル・資質・知識のストックを表す個人の属性
〈アメリカの政治学者、ロバート・パットナムの定義〉
ソーシャルキャピタルがあると、どうなるのか?
公助や自助ではなく、共助の関係性で困りごとを解決することができます。
例えば、骨折をしてしばらく動けなくなったとした時
ソーシャルキャピタルがない場合
・宅配弁当を頼む
・掃除のために家政婦さんを頼む
・移動のためにタクシーを呼ぶ
ソーシャルキャピタルがある場合
・近所の人がご飯を作って持ってきてくれる
・「困ったことはない?」と声をかけてくれる
・お隣さんが買い物に行くときに、「乗ってく?」と一緒に買い物に連れて行ってくれる
こんなにも差が出るんです。
![](https://kaigoyamirai.com/wp/wp-content/uploads/2021/11/22065286_s.jpg)
どうすればソーシャルキャピタルを創造できるか
この先、私たちは
・自分たちの収入がなくなったとき
・年金が入る年齢が引き上げになったとき
・年金が入らないことになったとき
自分の力で生きていけるでしょうか
お金だけで解決できる財産があるでしょうか
少なくとも私は全くもってその自信がありません。
むしろ、誰もが自分の力だけで生きていけるのなら、介護保険も医療保険もセーフティネットも必要ないはず。
では、どうすれば良いのか。
残念ながら、私たちは日常を過ごしていて、そのことに気づく機会は準備されていません。
自分が生活に困ったときに、初めてソーシャルキャピタルがないことに気づくのです。
もちろん、どんな状況下でもソーシャルキャピタルを築ける人も沢山います。
でも、そんな器用な人ばかりではありません。
できる人に基準を合わせていたら、仕組みなんて必要ないのです。
必要になるまで、ソーシャルキャピタルが大切だと気づかない現状がある中で
仕組みとして、ソーシャルキャピタルを創造できるならば
これは地域包括ケアシステムの構築の1つと言えるのではないでしょうか。
![](https://kaigoyamirai.com/wp/wp-content/uploads/2021/11/DSC00104-1024x683.jpg)
介護事業所の活動でソーシャルキャピタルを創造できる
ソーシャルキャピタルを創造していくのに、個人の裁量に任せていたら、いつまで経っても仕組みとしては浸透していきません。
ですが、私たち介護事業所の働き方に少しだけ努力を足すと、ソーシャルキャピタルを創造することができます。
しかも、多くのメリットをもたらす形で。
それは何か。
社会参加活動はソーシャルキャピタルを創造する
例えば、介護事業所がレクリエーションの時間を使って、地域のゴミ拾いボランティアに参加をしたとしたら
一緒に活動する利用者さんと交流することによって、
認知症がどんな症状なのか、一面を知ることができたり
症状よりも、どんな方々がいるのかを知ることができたり
親近感を持ってもらえたり
自分ごととして捉えてもらえるようになったり
変化が起こるんです。
変化が起こらなかったとしても、最低限の
そもそも知ってもらうことはできるんです。
そうなると、どんな良いことが起きるのか。
地域の方が介護事業所とつながりができることによって
頼れる存在があると分かることによって
それだけでも、地域の課題解決力がグッと上がるんです。
近所で何かトラブルがあったとき
- 当事者がそのデイサービスの利用者さんかもしれない
- 知らない人でも、何か病気を患っているのかと気付けるかもしれない
- 認知症かもしれないと思ったら、知っているからこそ、一歩踏み込んだコミュニケーションが取れるかもしれない
- 見て見ぬ振りではなく、手助けするきっかけになるかもしれない
・・・いろんな可能性に繋がるんです。
1つの仕組みが全ての課題を解決することにはならないけど
1つの仕組みが枝葉の1本でも解決することに繋がる可能性はある
しかも、この仕組み自体は、自分たちの事業所で行うことができるんです。
その気があれば。
だから、私たち介護事業所は、少し取り組みをプラスするだけで
地域に貢献できる可能性が本当に大きくなるんです。
だから、私はななしょくプロジェクトを通して
介護事業所の皆さんと、地域に出ていくプログラムを広げていきたいんです。
![](https://kaigoyamirai.com/wp/wp-content/uploads/2021/11/DSC6357-1024x683.jpg)