ななしょくプロジェクトの可能性
こんにちは。
みらいの取締役の佐藤つぐみです。
社長がやっている一般社団法人の活動の1つに「ななしょくプロジェクト」というものがあります。
ななしょくプロジェクトは
デイサービスの活動時間内に、地域で有償ボランティアをしませんか
と、働きかけるプログラム。
私の資格は介護福祉士しかなく、デイサービスを専門としているため
そんな私が活躍できる唯一の事業笑
今日は、そのななしょくプロジェクトの1つ可能性について書き連ねていきます。
介護を通してソーシャルキャピタルを創造する
ソーシャルキャピタルとは
○ 人々の協調行動を活発にすることによって、社会の効率性を高めることのできる、 「信頼」「規範」「ネットワーク」といった社会組織の特徴
○ 物的資本 (Physical Capital) や人的資本 (Human Capital) などと並ぶ新しい概念 (参考) 人的資本は、教育によってもたらされるスキル・資質・知識のストックを表す個人の属性
〈アメリカの政治学者、ロバート・パットナムの定義〉
ソーシャルキャピタルがあると、どうなるのか?
公助や自助ではなく、共助の関係性で困りごとを解決することができます。
例えば、骨折をしてしばらく動けなくなったとした時
ソーシャルキャピタルがない場合
・宅配弁当を頼む
・掃除のために家政婦さんを頼む
・移動のためにタクシーを呼ぶ
ソーシャルキャピタルがある場合
・近所の人がご飯を作って持ってきてくれる
・「困ったことはない?」と声をかけてくれる
・お隣さんが買い物に行くときに、「乗ってく?」と一緒に買い物に連れて行ってくれる
こんなにも差が出るんです。
どうすればソーシャルキャピタルを創造できるか
この先、私たちは
・自分たちの収入がなくなったとき
・年金が入る年齢が引き上げになったとき
・年金が入らないことになったとき
自分の力で生きていけるでしょうか
お金だけで解決できる財産があるでしょうか
少なくとも私は全くもってその自信がありません。
むしろ、誰もが自分の力だけで生きていけるのなら、介護保険も医療保険もセーフティネットも必要ないはず。
では、どうすれば良いのか。
残念ながら、私たちは日常を過ごしていて、そのことに気づく機会は準備されていません。
自分が生活に困ったときに、初めてソーシャルキャピタルがないことに気づくのです。
もちろん、どんな状況下でもソーシャルキャピタルを築ける人も沢山います。
でも、そんな器用な人ばかりではありません。
できる人に基準を合わせていたら、仕組みなんて必要ないのです。
必要になるまで、ソーシャルキャピタルが大切だと気づかない現状がある中で
仕組みとして、ソーシャルキャピタルを創造できるならば
これは地域包括ケアシステムの構築の1つと言えるのではないでしょうか。
介護事業所の活動でソーシャルキャピタルを創造できる
ソーシャルキャピタルを創造していくのに、個人の裁量に任せていたら、いつまで経っても仕組みとしては浸透していきません。
ですが、私たち介護事業所の働き方に少しだけ努力を足すと、ソーシャルキャピタルを創造することができます。
しかも、多くのメリットをもたらす形で。
それは何か。
社会参加活動はソーシャルキャピタルを創造する
例えば、介護事業所がレクリエーションの時間を使って、地域のゴミ拾いボランティアに参加をしたとしたら
一緒に活動する利用者さんと交流することによって、
認知症がどんな症状なのか、一面を知ることができたり
症状よりも、どんな方々がいるのかを知ることができたり
親近感を持ってもらえたり
自分ごととして捉えてもらえるようになったり
変化が起こるんです。
変化が起こらなかったとしても、最低限の
そもそも知ってもらうことはできるんです。
そうなると、どんな良いことが起きるのか。
地域の方が介護事業所とつながりができることによって
頼れる存在があると分かることによって
それだけでも、地域の課題解決力がグッと上がるんです。
近所で何かトラブルがあったとき
- 当事者がそのデイサービスの利用者さんかもしれない
- 知らない人でも、何か病気を患っているのかと気付けるかもしれない
- 認知症かもしれないと思ったら、知っているからこそ、一歩踏み込んだコミュニケーションが取れるかもしれない
- 見て見ぬ振りではなく、手助けするきっかけになるかもしれない
・・・いろんな可能性に繋がるんです。
1つの仕組みが全ての課題を解決することにはならないけど
1つの仕組みが枝葉の1本でも解決することに繋がる可能性はある
しかも、この仕組み自体は、自分たちの事業所で行うことができるんです。
その気があれば。
だから、私たち介護事業所は、少し取り組みをプラスするだけで
地域に貢献できる可能性が本当に大きくなるんです。
だから、私はななしょくプロジェクトを通して
介護事業所の皆さんと、地域に出ていくプログラムを広げていきたいんです。